30年ほど前「ニューヨークタイムズ」にいたころから、食育に関心を持っていたの。ニクソンショックの時、1973年に「ニューヨークタイムズ」をやめて、「ボストン・コンサルティング・グループ」に入って、フルタイムで食育を仕事にしようと思ったのね。アメリカでは、フードジャーナリストが評価されているの。会社にとっても、トレードマークになっているのね。
ところが、日本の新聞は「食」をはじめとする生活情報ページが少なすぎる。そこで、岸さん、村上さん、中村さんによびかけて「JFJ」を作ったのね。
欧米の食育のポスターやCD―ROM、ビデオ、パンフレットを見ると、日本と全然違うの。どこが違うかというと、子どもに直接呼びかけているの。しかも、タレントや医者などは使わないの。そういう教材の働きかけをするのが、フードライターズ、フードエディターズなの。
アメリカでは、1944年に17〜18社のフードエディターがシカゴに集まって、アメリカの食生活ジャーナリストの会を作ったのね。その50周年記念に発表された食育グッズで最も話題になったのが、三十数種類もの野菜が歌って踊るCDソフト。たとえば、バナナは「ボビー」パイナップルは「パメラちゃん」というように名前がついていて、マウスでバナナをクリックすると、「僕をおやつに選んでね。僕を食べると便秘にならないよ。」と、スケートボードに乗りながら、直接子どもに呼びかけるわけ。そこに衝撃を受けたのね。21世紀、日本でも、こういうものを作りたいわね。
|