公開シンポジウム JFJ30周年記念シンポジウム「食・健康・科学」をどう伝えるか 【テーマ】「食・健康・科学」をどう伝えるか~ジャーナリズムのあり方を考える~【日 時】2019年10月30日(水)14:00~17:30【会 場】東京大学農学部の弥生講堂一条ホール【主 催】食生活ジャーナリストの会(JFJ)【協 賛】守れる... 2019.11.19 公開シンポジウム
勉強会の報告 「料理番組のジレンマ」~家庭料理が求めるプロの技って何~ ・講 師:玉谷 章氏(テレビ・ディレクター)・会 場:エコール 辻 大阪・参加者:14名・文 責:小山伸二1995年に始まった朝日放送「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」。来年25周年を迎える長寿番組で、月曜日から金曜日までの毎日、上沼恵美... 2019.11.12 勉強会の報告
活動カレンダー 「揺らぐ地球温暖化の『科学』」 《開催概要》---------------------------------------------------------テーマ揺らぐ地球温暖化の「科学」日 時11月20日(水)18時30分~20時会 場東京大学農学部フードサイエンス棟... 2019.10.24 活動カレンダー
活動カレンダー 「食」の現場を知ることの意義 新しい食のメディアとして、大阪食べる通信「つくりびと」編集長という立場から、食の流通の世界に踏み出した山口沙弥佳さんを講師に招き、2つの立場から「食」を伝え続け、見えてきた「食を知ることの醍醐味」を語っていただきます。生活者にとって「日常」... 2019.10.24 活動カレンダー
幹事会の報告 保護中: 2019年度10月 第5回定例幹事会の報告 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: 2019.10.19 幹事会の報告
勉強会の報告 「腸内細菌と健康の最新情報を学ぶ」 ・講 師:長谷耕二氏・慶応義塾大学薬学部教授・進 行:小島正美(食生活ジャーナリストの会代表)・会 場:日比谷図書文化館スタジオプラス小ホール(中央区日比谷公園1-4)・参加者:47人・文 責:小島正美講演要旨 腸内細菌の集まりは、よく腸内... 2019.10.07 勉強会の報告
活動カレンダー 腸内細菌と健康の最新情報を学ぶ 趣旨腸内細菌と健康に関する研究報告が次々に出てきています。免疫はもちろん、肥満、アレルギー、加齢関連疾患などさまざまな疾患と関係していることが分かってきました。酪酸菌など短鎖脂肪酸の役割も含め、どんな食生活を送れば、健全な腸が維持できるのか... 2019.10.03 活動カレンダー
公開シンポジウム 30周年記念シンポジウム「食・健康・科学」をどう伝えるか いま新聞やテレビなど既存メディアがネットの台頭とともに衰退に向かい始め、専門家からの信頼性も失いつつあります。その要因は何でしょうか。どうしたら既存メディアは信頼性を回復できるのでしょうか。記者の専門知識を引き上げ、記事やニュースの構図を変... 2019.09.21 公開シンポジウム
幹事会の報告 保護中: 2019年度9月 第4回定例幹事会の報告 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: 2019.09.17 幹事会の報告
活動カレンダー 「料理番組のジレンマ] ~家庭料理が求めるプロの技って何~ 食生活ジャーナリストの会、2019年度の西日本支部第1回の勉強会のテーマは、テレビの料理番組です。本屋さんにはレシピ本がずらりと並び、パソコンに使いたい食材名を入力すれば、数え切れないほどの料理と、簡単な作り方が瞬時に羅列される。スマホでは... 2019.09.07 活動カレンダー