活動カレンダー 「ミラノ国際博覧会 日本の戦略」 食をテーマに、2015年5月開催されるミラノ国際博覧会。日本では、農林水産省と経済産業省が中心となり、「日本食」や「日本食文化」に詰め込まれた様々な知恵や技を、世界に向けて発信する予定です。しかし、その具体的な中身については、あまり伝わって... 2014.10.29 活動カレンダー
活動カレンダー 「なぜ“食事摂取基準”は実現できないのか?」 2015年に改定される「日本人の食事摂取基準」。新たにエネルギーの指標として「目標のBMI」を採用。食塩摂取量の目標値を減らし、生活習慣病予防を重視した点などが特徴です.10月の勉強会は、改定委員のひとり、東京大学大学院 佐々木敏教授をお迎... 2014.10.01 活動カレンダー
活動カレンダー 「存続の危機!? 木桶(おけ)発酵文化」 1989年12月に発足した食生活ジャーナリストの会(JFJ)は、今年25周年を迎えます。そこで2014年度9月からの勉強会は、「25周年記念勉強会」として統一のテーマ「『和食』を考える」を設定しました。テーマに基づき、多角的な勉強会を開きま... 2014.09.09 活動カレンダー
活動カレンダー 「食分野での電子書籍、電子メディアの可能性」 現代の食生活や食と健康に関わる情報は、テレビやラジオ、新聞、雑誌、書籍などの既存媒体のみならず、電子メディアにもあふれています。「メディア」の形が様変わりし、誰もが情報を気軽に発信できるようになったこの時代に、私たち食生活ジャーナリストはど... 2014.07.07 活動カレンダー
活動カレンダー 「日本人間ドック学会の新基準(案)を読み解く」 このほど日本人間ドック学会は、人間ドッグを受けた人のデータをもとに健康基本検査27項目の「基準値」を大幅に緩和した新基準案を作りました。 これに対して、日本動脈硬化学会や日本高血圧学会が「誤解を生む」などと反発する声明を発表。新聞や週刊誌、... 2014.06.10 活動カレンダー
活動カレンダー 「編集者の時代」 昨年度は、志の高い13名の会員が新たに入会されました。そこで、今期第1回目の勉強会は、経験の浅い編集者やライターを主な対象に、「編集者の時代」をテーマにいたしました。 文芸ジャーナリストでJFJの会員でもある講師の重金敦之氏は、「週刊朝日」... 2014.05.01 活動カレンダー
活動カレンダー 「“ファッションフード”のつくられ方」 今年最後の勉強会は、料理編集者として食の流行現場を実地で観察してきた、畑中三応子氏を講師に迎え、1970年から約40年間の「痛快な食の文化史」をお話しいただきます。 新しい味を求めて、ファッションのように食を消費し、さらにはその情報をも消費... 2013.11.19 活動カレンダー
活動カレンダー 「有機農家と八百屋が語る キレイゴトなしの 安全な野菜・うまい野菜」 第5回目の勉強会は、「安全な野菜」がテーマです。 『奇跡のリンゴ』のヒットや放射能汚染、TPP問題などで、あらためて野菜の安全性や美味しい野菜をどう買ったらいいのか?に関心が集まっています。これまでにも増して多くの情報が飛び交っているにもか... 2013.09.25 活動カレンダー
活動カレンダー 「新潟県村上市 食のふるさと探訪ツアー」のお知らせ この秋、食生活ジャーナリストの会では「新潟県村上市 食のふるさと探訪ツアー」を企画しました。日本海にせまる山々と鮭の昇る清流に囲まれた新潟県村上地域を生産者との交流を交えて訪問します。新米、季節の野菜等と共においしいお酒をたっぷりご体験くだ... 2013.09.17 活動カレンダー
活動カレンダー 「MSC ~持続可能な漁業と海のエコラベル~」 第4回目の勉強会は、「持続可能な漁業」がテーマです。 海に囲まれた日本で暮らす私たちの食生活は、魚介や海産物などを抜きには成り立ちません。ウナギやマグロの資源枯渇問題が深刻化する中で、現在だけでなく世代を超えた将来にわたって、世界の海が生命... 2013.08.22 活動カレンダー