会の活動

活動カレンダー

「最近の消費者行政と食品表示」

消費者庁が発足し、1年が経過しました。これで、消費者行政が大きく変化するかと思いきや、この約1年ですでに担当大臣は4人目になりました。このような政治状況とは関係なく、偽装表示、遺伝子組み換え、クローン牛など、食品表示に関する“新しい事態”は...
勉強会の報告

「終わっていない『口蹄疫』から学ぶこと」の報告

テーマ:「終わっていない『口蹄疫』から学ぶこと」講師:村上洋介氏(帝京科学大学教授)会員からの報告:近藤真規会員(日本農業新聞・記者)平成22年7月22日(木)、18:00~20:00於:ウィメンズプラザ(東京都渋谷区)参加者:29名まとめ...
活動カレンダー

「終わっていない『口蹄疫』から学ぶこと」

畜産県の宮崎で猛威をふるった口蹄疫。発症農場は290箇所あまり、27万6千頭の牛と豚が殺処分され、いまも終息にはいたっていません。なぜ、これほど大きな被害となったのか、この病気について正しく知り、考えようというのが第3回勉強会のテーマ。講師...
勉強会の報告

「クジラ問題の解説と鯨料理の試食会」の報告

テーマ:クジラ問題の解説と鯨料理の試食会講師:梅崎義人氏(水産ジャーナリストの会会長)平成22年6月16日(水)、18:00~20:00於:KURIKURI(東京都千代田区)参加者:22名まとめ:佐藤達夫 捕鯨は日本人にとって身近な問題であ...
勉強会の報告

「岸 朝子さんに聞く “料理記者歴半世紀”」の報告

テーマ:“料理記者歴半世紀”講師:岸 朝子さんインタビュアー:村松真貴子さん平成22年5月24日、18:30~20:00 東京ウィメンズプラザ第2会議室参加者:28名まとめ:西 妙子「遅咲きの料理記者」スタートからの半世紀2010年度最初の...
活動カレンダー

「クジラ問題の解説と鯨料理の試食会」

≪緊急企画≫「クジラ問題の解説と鯨料理の試食会」2010年度第2回目は、クジラ問題を考えながらクジラ料理を食べる美味しい(?)勉強会です。今月21日から、モロッコのアガディールで、国際捕鯨委員会(IWC)年次会合が開催されます。その年次会合...
活動カレンダー

「岸朝子さんに聞く・料理記者歴半世紀」 

岸朝子さんは今でこそ「グルメ評論家」「お取り寄せの達人」として有名ですが、半世紀以上も前に料理記者活動をスタートした、れっきとした食生活ジャーナリストです。女子栄養大学出版部発行の月刊誌『栄養と料理』では、健康のためには何をどれだけ食べれば...
勉強会の報告

「日本のお米の行方」の報告

第7回勉強会「テーマ:日本のお米の行方」講師:農林水産省大臣官房食料安全保障課 食料自給率専門官 野添剛司さん(自給率向上対策)農林水産省総合食料局食糧部計画課 課長補佐 武田裕紀さん(米粉利用の推進)農林水産省総合食料局食糧部計画課 課長...
公開シンポジウム

第19回公開シンポジウム「ジャ-ナリスト・池上彰氏と考える」の報告書まとまる!

2010年1月24日 第19回公開シンポジウム―ジャーナリスト・池上彰氏と考える―「そうだったのか!キューバと北朝鮮の農業」は、たくさんの方に参加をいただき、大盛況に終わりました。なお、報告書をご希望の方は、A4版8頁1部1000円(税込・...
活動カレンダー

「日本のお米の行方」

テーマ 日本のお米の行方今回は2009年度・勉強会の締めくくりとして、気になる「米」の問題を取り上げます。昨年度、「どうする日本の食料安全保障」と題して勉強会を開きましたが、政権交代を経て、その後、食料自給率改善に向けての方針や施策はどうな...