勉強会の報告 「江戸料理と江戸時代の料理本 八百善『料理通』」の報告 ・講師:栗山善四郎(十代目八百善当主)・日時:2014年12月14日(日) 12:00~16:00・於:鎌倉市・八百善・参加者:16名・まとめ:佐藤達夫■「記録」が残っている強み 今年最後の勉強会は、年に一度(?)の「食べる勉強会」。会場は... 2015.01.26 勉強会の報告
勉強会の報告 「ミラノ国際博覧会日本の戦略」の報告 ・講師:ミラノ国際博覧会 日本館広報・行催事プロデューサー 桐山 登士樹氏・日時:2014年11月27日(木)18:30~20:00・於:東京ウィメンズプラザ第一会議室・参加者:18名 ・まとめ:成田花緒里 食をテーマに、2015年5月開催... 2014.12.26 勉強会の報告
勉強会の報告 「なぜ食事摂取基準は実現できないのか?」の報告 ・講師:佐々木 敏 東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻社会予防疫学 教授・日時:2014年10月23日(木) 18:30~20:00・於:東京ウィメンズプラザ会議室・参加者:56名・まとめ:佐藤達夫 ■2015年から5年間使... 2014.10.30 勉強会の報告
勉強会の報告 「存続の危機!? 木桶発酵文」の報告 ・講師:ヤマロク醤油㈱ 五代目 山本康夫氏・2014年9月27日・於:東京ウィメンズプラザ第一会議室・参加者:20名・まとめ:赤塚萌子 和食に欠かせない調味料の醤油を、小豆島で約150年に渡り木桶で造り続けてきた、ヤマロク醤油・五代目の山本... 2014.10.18 勉強会の報告
勉強会の報告 「食分野での電子書籍、電子メディアの可能性」の報告 ・講師:落合早苗 株式会社hon.jp 代表取締役・2014年7月24日(木)18:30~20:00・於:東京ウィメンズプラザ第一会議室・参加者:23名・まとめ:村井康人 電子書籍やアプリの登場によって、読書のスタイルに変化が起きている。 ... 2014.08.31 勉強会の報告
勉強会の報告 「人間ドック学会の新基準を読み解く」の報告 ・講師:久保明 医療法人社団湖聖会銀座医院 院長補佐・抗加齢センター長 常葉大学健康科学部 教授 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任教授・2014年6月23日(月)18:30~20:00・於:東京ウィメンズプラ... 2014.06.29 勉強会の報告
勉強会の報告 「編集者の時代」の報告 ・講師:重金敦之 文芸ジャーナリスト(元朝日新聞出版局)・JFJ会員・2014年5月27日(火)18:30~20:00・於:東京ウィメンズプラザ会議室・参加者:32名・まとめ:佐々木恵美 今期第一回目の勉強会は、JFJの大先輩である重金敦之... 2014.06.11 勉強会の報告
勉強会の報告 「“ファッションフード”のつくられ方」の報告 ・講師:畑中三応子(オフィスSNOW代表)・2013年12月16日(月)18:30~20:00・於:東京ウィメンズプラザ会議室・参加者:29名・まとめ:木村滋子 畑中氏は、ファッションのように消費されるようになった流行の食べ物を“ファッショ... 2014.02.23 勉強会の報告
勉強会の報告 「新潟県村上市 食のふるさと探訪ツアー」報告 ・視察地:新潟県村上市内、山北町、旧朝日村高根集落 山のおいしさ学校 高根食堂IRORI 株式会社オークリッチ ミネラル工房 宮尾酒造株式会社 大洋酒造株式会社・参加者:20名・まとめ:平川あずさ・本... 2013.12.20 勉強会の報告
勉強会の報告 「有機農家と八百屋が語るキレイゴトなしの 安全な野菜・うまい野菜」の報告 ・講師:久松達央(久松農園代表・有機農家)、野村知司(「やさいやふうど」オーナー・八百屋)・2013年10月29日(火)18:30~20:00・於:東京ウィメンズプラザ第一会議室・参加者:63名・まとめ:本間朋子大手繊維会社勤務から1999... 2013.12.05 勉強会の報告