勉強会の報告

勉強会の報告

「食料の根幹“日本のタネ”の現状」の報告

・講師:内山理勝氏(サカタのタネ 取締役国内卸売営業本部長)・2012年3月27日(火)、18:30~20:00・於:東京ウィメンズプラザ会議室・参加者:33名・まとめ:近藤真規■種苗業界は「縁の下の力持ち」 私は昭和59年に入社して以来3...
勉強会の報告

「牛乳生産現場研修ツアー」の報告

・訪問先:コーシン乳業千葉工場、千葉県東部クーラーステーション、石橋新四郎牧場・平成23年11月10日(木) 9:00~17:00・参加者:20名・まとめ:篠原久仁子 東日本大震災、それに伴う福島原発事故では畜産農家も大打撃を受け、牛乳・乳...
勉強会の報告

「肉のおいしさと安全・安心をめぐる最近の話題」の報告

・講師:近田康二氏(畜産専門記者・中央畜産会「月刊畜産コンサルタント」編集部)・平成23年10月31日(月)、18:30~20:00・於:東京ウィメンズプラザ会議室・参加者:27名・まとめ:近藤真規■世界の生肉文化 世界にはさまざまな生の食...
勉強会の報告

「大きく変わるアメリカの食教育」の報告

・講師:橋本玲子氏(管理栄養士・株式会社Food Connection代表)・平成23年10月3日(月)、18:30~20:00・於:東京ウィメンズプラザ会議室・参加者:40名・まとめ:佐藤達夫 食環境がめまぐるしく変わる昨今、国民の健康増...
勉強会の報告

「震災から考える日本の水産業」の報告

・講師:馬場治氏(東京海洋大学 海洋政策文化学科 教授)・平成23年7月27日、18:30~20:00・於:東京ウィメンズプラザ会議室・参加者:20名・まとめ:大森良美 東日本大震災が水産業へ与えた影響は大きく、三陸沿岸は津波により壊滅的な...
勉強会の報告

「生産者から見る放射能汚染」の報告

・講師:久松達央氏(茨城県土浦市、農業経営者)・平成23年6月30日(木)、18:30~20:00・於:東京ウイメンズプラザ会議室・参加者: 32名・まとめ:木村滋子 第2回勉強会は、前回に続き「食品の放射能汚染」の問題をテーマに学んだ。今...
勉強会の報告

「放射能汚染と食品の安全性」の報告

講師:松永和紀氏(科学ライター、JFJ会員)平成23年5月27日(金)、18:30~20:30於:東京ウイメンズプラザ会議室参加者:43名まとめ:佐藤達夫 平成23年度の最初の勉強会は、日本国民のみならず世界中から注目(心配?)されている食...
勉強会の報告

「農薬工業会との『情報交換会』」の報告

講師:石島藤夫氏(農薬工業会安全対策委員長)平成23年2月15日(火)、18:00~20:30於:東京・丸ビル8階会議室参加者:14名(+農薬工業会会員)まとめ:佐藤達夫 平成22年度最後の勉強会は、農薬工業会との「情報交換会」を兼ねて、「...
勉強会の報告

「すし職人 アメリカで教える『グローバルフードの最前線』」の報告

講師:柳原雅彦氏(目黒・すし独楽店主)聞き手:重金敦之氏(文芸ジャーナリスト・JFJ会員)平成22年11月29日(月) 18:30~20:00於:東京ウィメンズプラザ会議室参加者:27名まとめ:佐藤達夫 平成22年最後の勉強会は、10月22...
勉強会の報告

「秋の長野で キノコの最先端<工場>見学会」の報告

テーマ:キノコ栽培のいま~研究と工場見学訪問先:ホクトきのこ総合研究所 赤沼きのこセンター(長野市)平成22年11月12日(金)10:30~15:00参加者7名まとめ:長沢美津子 森の恵みであるキノコは、人工栽培技術の発達によって、周年食べ...