勉強会の報告 人と自然の健康を結ぶ「窒素」 ・演 題:人と自然の健康を結ぶ「窒素」~賢明な窒素利用は「持続可能で豊かな食」の礎~・講 師:林 健太郎 (総合地球環境学研究所 客員教授、農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境研究部門 主席研究員) ・進 行:小山伸二・参加者:オンラ... 2021.12.13 勉強会の報告
勉強会の報告 「培養肉の開発はどこまで進んでいるか?」 ・演 題:培養肉の開発はどこまで進んでいるか?・講 師:インテグリカルチャー・川島一公 取締役CTO/創業者・進 行:大森亜紀(食生活ジャーナリストの会幹事・読売新聞記者)・参加者:オンライン開催 85名・文 責:大森亜紀*********... 2021.08.23 勉強会の報告
勉強会の報告 『料理と利他』土井善晴・中島岳志によるZOOM対談から出版まで ・演 題:『料理と利他』 土井善晴・中島岳志によるZOOM対談から出版まで・講 師:三島邦弘(ミシマ社代表)・進 行:江 弘毅・参加者:オンライン開催59名・文 責:江 弘毅**************2020年12月の発売から半年で6刷の... 2021.08.19 勉強会の報告
勉強会の報告 「牛乳」の事例を通して『 食の疑似科学を考える 』 ・演 題:「牛乳」の事例を通して『 食の疑似科学を考える 』・講 師:山本輝太郎氏 (明治大学科学コミュニケーション研究所 研究員 明治大学情報コミュニケーション学部兼任講師)・進 行:監物南美(食生活ジャーナリストの会・幹事)・参加者... 2021.08.03 勉強会の報告
勉強会の報告 「除草剤グリホサートは安全なのか危険なのか」 ・演 題:除草剤グリホサートは安全なのか危険なのか・講 師:吉田緑・内閣府食品安全委員会委員・進 行:小島正美(食生活ジャーナリストの会・前代表幹事)・参加者:オンライン開催 82名・文 責:小島正美**************【講演要旨】... 2021.06.21 勉強会の報告
勉強会の報告 「神戸の洋食」その起源と発展 ・演 題:「神戸の洋食」その起源と発展・講 師:江弘毅・進 行:小山伸二・参加者:オンライン開催29名・文 責:小山伸二**************西日本支部の勉強会。講師は、長年、メディアの世界で「食」を発信、近年は大学でも食文化の授業を... 2021.04.07 勉強会の報告
勉強会の報告 エネルギーの変更ほか5年に1度の大改訂 ・演 題:「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」のポイント・講 師:松本万里(文部科学省科学技術・学術政策局 政策課資源室長)・進 行:監物南美・参加者:オンライン開催 171名・文 責:監物南美2020年12月25日、『日本食品標準成... 2021.02.09 勉強会の報告
勉強会の報告 「食品の安全性向上に向けた取組~リスクを科学的に考える~」 ・演題:食品の安全性向上に向けた取組~リスクを科学的に考える~ ・講 師:阪本和広・農林水産省消費・安全局食品安全政策課課長補佐 ・会 場:日比谷図書文化館4Fスタジオプラス小ホール・オンライン会議(ZOOM)同時開催 ・参加者:48人 ・... 2021.02.08 勉強会の報告
勉強会の報告 イタリアの食文化に触れるオンライン学習 ・演 題:コロナ禍とリモート食教育・講 師:石田雅芳 氏(立命館大学 食マネジメント学部教授)・進 行:小山伸二・参加者:オンライン開催38名・文 責:小山伸二**************西日本支部の第1回目の勉強会は、全国11都府県に緊急... 2021.01.29 勉強会の報告
勉強会の報告 「コーヒーの本を書き、作り、届ける」 ・演 題:コーヒーの本を書き、作り、届ける~中世のイスラーム社会に誕生したコーヒーからメディアの明日を考える~・講 師:小山伸二(おやましんじ)JFJ副代表幹事、日本コーヒー文化学会常任理事、詩人辻調理師専門学校職員、メディア・プロデューサ... 2020.12.24 勉強会の報告