勉強会の報告

勉強会の報告

『藻』は持続可能な社会をつくるパートナーになれるか

・演 題:『藻』は持続可能な社会をつくるパートナーになれるか・講 師:出口悠(でぐちゆう)・「ちとせグループ」コミュニケーションデザイナー・進 行:小島正美・会 場:日比谷図書文化館4Fスタジオプラス小ホール・オンライン会議(ZOOM)同時...
勉強会の報告

国立健康・栄養研究所が目指す健康寿命の延伸~創立100周年を迎えて

・演 題:国立健康・栄養研究所が目指す健康寿命の延伸~創立100周年を迎えて・講 師:阿部圭一(あべけいいち)国立健康・栄養研究所 所長・進 行:小島正美・会 場:日比谷図書文化館4Fスタジオプラス小ホール・オンライン会議(Google M...
勉強会の報告

「発酵から食文化を考える 〜発酵デザイナーの仕事〜」

・演 題:発酵から食文化を考える 〜発酵デザイナーの仕事〜・講 師:小倉ヒラク(おぐら・ひらく)・進 行:小山伸二・会 場:日比谷図書文化館4Fスタジオプラス小ホール・オンライン会議(Google Meet)同時開催・参加者:48名(会場1...
勉強会の報告

「種苗法改正案の目的と意義を学ぶ~農家を守る視点とは」

・演 題:種苗法改正法案の趣旨とその背景・講 師:藤田裕一(ふじたゆういち)農林水産省食料産業局 知的財産課種苗室長・進 行:小島正美・会 場:日比谷図書文化館4Fスタジオプラス小ホール・オンライン会議(Google Meet)同時開催・参...
勉強会の報告

「感染症予防効果のある食品や栄養素はあるのか? 〜栄養健康情報の読みとき方〜」

・講 師:佐々木敏・東京大学大学院医学系研究科教授・進 行:監物南美・会 場:オンライン会議(Google Meet使用)・参加者:129名・文 責:監物南美講演要旨感染症予防に効果のある食品や栄養素の情報・記事が氾濫しているが、実際はどう...
勉強会の報告

「調理の言葉と文化の変遷~言葉の変化は調理文化をどう変えるのか~」

・講 師:石井克枝氏(千葉大学名誉教授、(一社)日本調理科学会監事、     日本家庭科教育学会監事、IDGE(子どものための味覚教育研究会)会長)・進 行:田尻 泉(JFJ副代表幹事)・会 場:東京大学大農学部 中島董一郎記念ホール・参加...
勉強会の報告

続『食・健康・科学をどう伝えるか』

【テーマ】続『食・健康・科学をどう伝えるか』【日 時】2020年1月22日(水)18時半~20時【場 所】東京大学農学部フードサイエンス棟・中島董一郎記念ホール【問題提起者】小島 正美(食生活ジャーナリストの会代表)【パネリスト】長沢 美津...
会の活動

「揺らぐ地球温暖化の『科学』」

・講 師:杉山大志・キャノングローバル戦略研究所・研究主幹・進 行:小島正美(食生活ジャーナリストの会代表)・会 場:東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール(文京区弥生1-1-1)・参加者:25人・文 責:小島正美講演要旨 世...
勉強会の報告

「食の現場を知ることの意義」~食の「メディア」から「流通」へ~

・講 師:山口沙弥佳氏(大阪地産地消野菜宅配「となりの畑」代表)・会 場:エコール 辻 大阪・参加者:15名・文 責:小山伸二食べもの付きメディアとして登場した「食べる通信」を大阪で立ち上げた山口さんを講師に迎えての勉強会。2016年に新し...
勉強会の報告

「料理番組のジレンマ」~家庭料理が求めるプロの技って何~

・講 師:玉谷 章氏(テレビ・ディレクター)・会 場:エコール 辻 大阪・参加者:14名・文 責:小山伸二1995年に始まった朝日放送「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」。来年25周年を迎える長寿番組で、月曜日から金曜日までの毎日、上沼恵美...