勉強会の報告 「日本の農業のいまを学ぼう~食料・農業・農村白書から~」 ・講 師:阿部哲氏(農水省大臣官房広報評価課情報分析室) ディスカッション進行:小島正美(食ジャーナリスト・JFJ代表幹事)・会 場:日比谷図書文化館(千代田区日比谷公園1-4)・参加者:20名・文 責:小島正美 農水省の阿部氏を迎... 2018.09.29 勉強会の報告
勉強会の報告 「牛の肉とドライエイジングの現状と今後」 ・講 師:山本謙治さん(農畜産物流通コンサルタント・JFJ会員)・会 場: (第一部) 渋谷区神宮前5-53-67・東京ウィメンズプラザ 第一会議室 (第二部) 港区西麻布3-17-25 カルネヤサノマンズ・参加者:第一部42名・第二部3... 2018.09.04 勉強会の報告
勉強会の報告 料理とこころの健康について~『料理療法』実践にむけての取り組み~ ・講 師:木村滋子さん(食生活ジャーナリスト・JFJ会員) ディスカッション進行:大久保朱夏さん(食ジャーナリスト・JFJ幹事)・会 場:東京ウィメンズプラザ視聴覚室(渋谷区神宮前5-53-67)・参加者:37名・文 責:田尻 泉2... 2018.09.01 勉強会の報告
勉強会の報告 「最新のリスクコミュニケーションを学ぶ」 ・講 師:宇於崎裕美さん(「エンカツ社」社長) 「リスクコミュニケーションの現場と実践」 掛札逸美さん(「保育の安全研究・教育センター」代表理事) 「保育をめぐる保育者と保護者のコミュニケーション」・会 場:千代... 2018.08.18 勉強会の報告
勉強会の報告 「ゲノム編集とは何か―基本のすべてを学べます」 ・講 師:江面浩・筑波大学つくば機能植物イノベーション研究センター教授 :吉尾綾子・農水省農産安全管理課課長補佐・進 行:小島正美(JFJ代表幹事)・会 場:日比谷図書文化館(千代田区日比谷公園1-4)・参加者:60名 ・文 責:小島... 2018.03.29 勉強会の報告
勉強会の報告 「南極料理人 ~南極で考えた料理を作るという仕事~」 ・講 師:渡貫淳子氏(第57次南極地域観測隊 調理隊員)・会 場:千代田区立日比谷図書文化館4階「スタジオプラス」小ホール・参加者:31名・文 責:小山伸二南極観測の目的は地球の未来のための環境観測にあるという。人類共通の課題のためのミッシ... 2018.02.20 勉強会の報告
勉強会の報告 「食と農から考える人類の未来」 ・講 師:藤原辰史 氏(京都大学人文科学研究所准教授)農業思想史 ・会 場:辻調理技術研究所 ・参加者:31名・まとめ:小山伸二これからの人類の未来を「食」の視点から考えるというテーマで、京都大学の藤原辰史先生をお迎えしてお話を聞きました。... 2017.12.08 勉強会の報告
勉強会の報告 「意外と知らないことだらけ! おさえておきたい“学校給食”の真相」 ・講 師:吉田達也氏(株式会社菜友 プロジェクトマネージャー)・会 場:3331 Arts Chiyoda・参加者:41名・まとめ:監物南美 食中毒や食育、残食など、毎日さまざまなテーマで学校給食はニュースになり、話題になります。給食につい... 2017.11.22 勉強会の報告
勉強会の報告 「商品テストから見えてくる健康食品の今」の報告 ・講 師:宗林さおり(国民生活センター理事)・会 場:毎日ホール・参加者:114人国民生活センターの商品テストによって明らかになった健康食品にまつわるおもな事案、近年の傾向についてお話しいただきました。下記をご参照ください。毎日メディアカフ... 2017.10.05 勉強会の報告
勉強会の報告 「福島県産米の全袋検査はいつまで必要か?今後の方向性を考える」の報告 ・講 師:大波恒昭氏(福島県水田畑作課課長)・会 場:ベルサール飯田橋・参加者:58人・まとめ:大久保朱夏福島県は、平成30年度以降の米の全量全袋検査をどうするか検討に入っています。多様な人々の意見を聞き、方向性策定にいかしたいと、福島県農... 2017.10.04 勉強会の報告