勉強会の報告

勉強会の報告

「歴史から考える“ヘルシーって何?”~中世・地中海ダイエット~」の報告

・講 師:山辺規子氏(奈良女子大学 研究院人文科学系人文社会学領域教授)・会 場:エコール 辻 大阪 1階カレッジホール・日 時:2017年8月30日(水)18:00~19:30・参加者:25名・まとめ:八木尚子(JFJ会員)今回は、中世の...
勉強会の報告

「ASEANからのムスリム旅行者 おもてなしの基本」の報告

・講 師:神田瑞穂氏(日本アセアンセンター観光交流部・部長代理)・会 場:東京ウイメンズプラザ・参加者:38名・まとめ:小島正美  現在、日本国内には約10~20万人のムスリム(イスラム教徒)が住み、ムスリムの多いマレーシアやインドネシアな...
勉強会の報告

「美味しい料理の哲学 ~断章~」の報告

・講 師:廣瀬純 (龍谷大学経営学部教授)・会 場:辻調グループ国際交流センター1F「ボーヴィリエ」・参加者:26名・まとめ:須山泰秀(JFJ会員)今回の勉強会は「食」に対して、果たして論理的な思考はなされてきたのかという、極めて刺激的で哲...
勉強会の報告

「フードコラムニスト・門上武司の視点」の報告

・日 時:2017年5月16日(火)18:00~19:30・会 場:エコール 辻 大阪1階:カレッジホール・参加者:24名・まとめ:小山伸二当日は、門上武司氏に半生を振り返っていただき、フードコラムニストという新しい仕事がどういう経緯で生ま...
勉強会の報告

「食の安全・安心をどう伝えるか」の報告

・日 時:6月7日(水)18時30分~20時30分・講 師:山口治子氏(国立医薬品食品衛生研究所)    :堀口逸子氏(食品安全委員会委員)    :山崎毅氏(「食の安全と安心を科学する会」理事長/JFJ幹事)    :小島正美(ファシリテ...
勉強会の報告

「なぜ水素水を研究するのか」の報告

・講 師:大澤郁朗氏(東京都健康長寿医療センター)・日 時:2016年8月29日(水) 19:00~20:30・会 場:東京ウィメンズプラザ第2会議室・参加者:50名・まとめ:小島正美東京都健康長寿医療センター研究所研究員の大澤郁郎さんの要...
勉強会の報告

「歯の健康と食生活」の報告

・講 師:丸森英史氏(丸森歯科医院院長)・日 時:2017年3月29日(水) 19:00~20:30・会 場:千代田区立日比谷図書文化館 4階「スタジオプラス」小ホール・参加者:26名・まとめ:佐藤達夫■歯垢を毛先でていねいに除去する 私た...
勉強会の報告

「放射性物質検査ガイドライン改定のための意見交換会」の報告

・講 師:農林水産省 消費・安全局食品安全政策課課長 吉岡修氏・日 時:2017年3月8日(水) 10:30~12:00・会 場:千代田区立日比谷図書文化館内 4階会議室B・参加者:13名・まとめ:小山伸二政府は2011年から、福島など17...
勉強会の報告

「日本版『ガストロノミー・マニフェスト』策定に向けて」の報告

・講師:八木尚子(辻静雄料理教育研究所所長・JFJ会員)    小山伸二(辻調理師専門学校メディアプロデューサー・JFJ会員)・日時:2017年2月24日(金)18:00~20:00・会場:TSUKIJI食まちスタジオ(中央区築地4-16-...
勉強会の報告

「東日本大震災から5年、いま食品のセシウム汚染はどうなっているか?」の報告

・講 師:吉岡修(農林水産省食品安全政策課長)     高瀬力(水産庁増殖推進部研究指導課漁業指導監督官)・日 時:2016年10月31日(月) 10:00~12:00・会 場:日比谷図書館文化館(東京都千代田区)会議室・参加者:19名・ま...