勉強会の報告

勉強会の報告

「一度はみておきたい『動物検疫所ツアー』」の報告

・日時:2016年10月5日 ・於:羽田空港ほか・参加者:17名・まとめ:小山伸二10月5日、動物検疫所羽田空港支所、横浜動物検疫所本所、さらに東扇島物流センターの冷蔵庫での畜産物の現物検査などを視察しました。ふだんは入れない施設内部も見学...
勉強会の報告

「加工食品の原料原産地表示はこれでよいか」の報告

・講師:森田満樹氏(消費生活コンサルタント、JFJ会員)     石原好博氏・菊田啓太郎氏(マルハニチロ株式会社品質保証部)     蒲生恵美氏(消費生活アドバイザー)・日時:2016年7月28日(木) 18:30~20:00・於:東京ウィ...
勉強会の報告

「築地 その迷宮を記録する」の報告

・講 師:長沢 美津子氏(朝日新聞文化くらし報道部)(JFJ会員)     手島 麻依子氏(松竹株式会社 メディア事業部) ・日 時:2016年7月8日(金) 18:30~20:00・会 場:東京ウィメンズプラザ 第一会議室・参加者:36名...
勉強会の報告

「『地方創生』にかける史上最年少副町長の挑戦」の報告

・講 師:井上貴至(鹿児島県長島町・副町長)・日 時:2016年5月26日(木)18:00~20:00・会 場:東京ウィメンズプラザ 第二会議室・参加者:29名・まとめ:小山伸二■勉強会のねらい総務省から出向して、2015年4月より鹿児島県...
勉強会の報告

「『機能性表示食品制度』を考える」の報告

・講 師:武田 猛 氏(健康食品ビジネスコンサルタント)・日 時:2016年4月26日(火)18:00~20:30・会 場:東京ウィメンズプラザ 視聴覚室・参加者:38名・まとめ:小島正美■勉強会のねらい機能性表示食品制度が始まって1年たっ...
勉強会の報告

「お米の品種開発と食味」の報告

・講師:清水宜之((一財)日本穀物検定協会)・日時:2015年11月8日(日)11:00~14:00・於:表参道「五丁目 千 きいろ」・参加者:19名・まとめ:村上真一■勉強会のねらい全国で様々な品種開発が行われている一方、消費の減少という...
勉強会の報告

「『webと紙媒体』その違いと編集者の可能性」の報告

・講 師:松浦弥太郎氏(クックパッド株式会社『くらしのきほん』編集長)・日 時:2015年10月27日(火) 18:30~20:00・会 場:東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区)会議室・参加者:59名・まとめ:佐藤達夫■「商品テスト」が『暮...
勉強会の報告

「料理」とは何か ~料理研究家とその時代~ の報告

・講 師:阿古真理(作家・生活史研究家)・日 時:2015年9月28日(月) 18:30~20:00・会 場:東京ウィメンズプラザ第一会議室・参加者:22名  ・まとめ:小山伸二■勉強会の狙い「『料理』とは何か」を、日本の「食」を作家・生活...
勉強会の報告

「届け出された機能性食品を考える」の報告

・講 師:高橋久仁子(群馬大学名誉教授)・日 時:2015年6月23日 18:30~20:00・会 場:東京ウィメンズプラザ第一会議室・参加者:58名・まとめ:村上真一■勉強会のねらい かつて、食品には「効能・効果」的な文言、すなわち「機能...
勉強会の報告

「麹菌(アスペルギルス オリゼ―)~家畜化された微生物の謎~」の報告

・講 師:丸山潤一(東京大学大学院 農学生命科学研究科 農学博士)・日 時:2015年7月21日 18:30~20:00・会 場:東京ウィメンズプラザ第一会議室・参加者:37名  ・まとめ:村上真一■勉強会の狙い 日本酒、醤油、味噌などの醸...