畑中三応子(代表幹事:統括)
食文化研究家・編集者(編集プロダクション「オフィスSNOW」代表)
「食は社会を映す鏡」をテーマに、近現代の食文化についてあれこれ書いています。
JFJの会員には、ジャーナリストに限らず、多種多様な職種とかたちで食に関わっている方々がいらっしゃいます。
それぞれの分野で、いま何を伝えるべきなのか。何を伝えたら社会に役立てられるのか。
それを見つけられるヒントになるようなシンポジウム、勉強会の開催に努めたいと思っています。
こんなことに興味がある、この人の話が聞きたい等々、ご意見、ご希望、大歓迎です。
どうぞよろしくお願いいたします。

大森亜紀(副代表幹事/食生活ジャーナリスト大賞担当)
読売新聞東京本社デジタル編集部編集委員
新聞に掲載された100年分のレシピを分析したり、故郷の食文化の謎を探求したりしてきました。今は新聞紙面+デジタルで情報の伝え方を試行錯誤中です。勉強会やシンポジウムなどを通じて、さまざまな方々に出会い、お話を聞き、新たな発見を得られるのがJFJの魅力だと思っています。幹事も3年目、食を軸にさらに幅広くみなさんと情報交換できる場になるよう務めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

中野栄子(副代表幹事/公開シンポジウム担当)
ジャーナリスト
日経BP社「日経レストラン」副編集長、「

大村美香(幹事/公開シンポジウム担当)
朝日新聞くらし報道部記者
生活報道に携わり、特に食と農を中心に取材しています。この分野に関心を持ったのは、1993年、記録的な冷夏と日照不足で発生した大冷害を初任地の岩手県で取材したことがきっかけでした。皆様のご指導をいただきつつ、お役に立てるよう務めます。

吉田佳代(幹事/食の十大ニュース担当)
フリーランス編集者・ライター
日本紅茶協会認定ティーインストラクター
版元に2社在籍したのちに独立しました。
食からつながる暮らしや文化を扱う機会が多いです。
常に自分を疑い、立ち止まることを大切にしながらやっていきたい
お茶が好きです。
どうぞよろしくお願いいたします。

小山伸二(幹事/公開シンポジウム担当)
書肆梓&クラウドナインコーヒー・代表
独立系出版社と深煎り珈琲のロースターをやっています。近年は各地の公民館、図書館で「食と本」をテーマにトークイベントに取り組んでいます。
JFJでは、全国各地で活躍されている会員の皆さんと連携しながら、「オンライン」での勉強会をはじめ、新しい「情報交換」「学び」の場の創出にチャレンジしたいと思っています。

平沢裕子(幹事/食生活ジャーナリスト大賞担当)
産経新聞文化部記者
20年以上にわたり、生活面で主に食や医療、健康に関する取材をしてきました。食情報といっても幅広いですが、「食の安全」をライフワークとして取材しています。インターネットの普及もあり、かつてとは比べ物にならないぐらい食情報があふれる中で、どうやったら正しい(健康被害を出さない)食の情報を届けられるのか、みなさんといっしょに考えていければと思っています。

田尻 泉(専門分科会委員)
PRコーディネーター、ライター
IDGE(子どものための味覚教育研究会)代表
食と健康、食文化交流、味覚教育をテーマに活動しています。
今年も「参加して良かった!」を目指します。
どうぞよろしくお願いします。

山﨑 毅(事務局長:会計担当)
NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS) 理事長、獣医学博士
食の安全と安心に係るリスクコミュニケーションをライフワークとしています。事務局長7年目です。よろしくお願いいたします。
(一社)消費者市民社会をつくる会(ASCON)科学者委員会事務局長
所属学会:日本リスク学会、日本食品科学工学会、日本獣医学会、獣医疫学会

miruhana(事務局:運営全般)
花写真家/フリーカメラマン
事務局担当5年目となりました。 会員向けメール配信・ホームページ管理・シンポジウム/勉強会運営全般をつとめさせていただきます。会員のみなさま、どうぞよろしくお願い申し上げます。
