会の活動

「揺らぐ地球温暖化の『科学』」

・講 師:杉山大志・キャノングローバル戦略研究所・研究主幹・進 行:小島正美(食生活ジャーナリストの会代表)・会 場:東京大学農学部フードサイエンス棟中島董一郎記念ホール(文京区弥生1-1-1)・参加者:25人・文 責:小島正美講演要旨 世...
勉強会の報告

「食の現場を知ることの意義」~食の「メディア」から「流通」へ~

・講 師:山口沙弥佳氏(大阪地産地消野菜宅配「となりの畑」代表)・会 場:エコール 辻 大阪・参加者:15名・文 責:小山伸二食べもの付きメディアとして登場した「食べる通信」を大阪で立ち上げた山口さんを講師に迎えての勉強会。2016年に新し...
食生活ジャーナリスト大賞

第4回「食生活ジャーナリスト大賞」受賞者決定!

この度、食生活ジャーナリストの会(JFJ・会員数157人)は9日、第4回「食生活ジャーナリスト大賞」(2019年度)の受賞者を決定しました。この大賞は2016年度に創設され、食に関する情報発信や食文化(食育、料理・調理、地場産業の振興、食文...
幹事会の報告

保護中: 2019年度2月 第9回定例幹事会の報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
幹事会の報告

保護中: 2019年度1月 第8回定例幹事会の報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
幹事会の報告

保護中: 2019年度12月 第7回定例幹事会の報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
活動カレンダー

「調理の言葉と文化の変遷~言葉の変化は調理文化をどう変えるのか~」

言葉はその国の文化の礎で、文化の伝承には言葉が欠かせません。言葉があって初めて概念が伝わります。新しい文化が生まれると新しい言葉が生まれます。一方で、言葉が消えたことで消えた文化も多くあります。 調理の世界でも、時代の移り変わりとともに使わ...
活動カレンダー

「続『食・健康・科学をどう伝えるか』」

「食や健康問題に関するジャーナリズムはこれから、どうあるべきか」というテーマで、2019年10月30日にシンポジウムを開きました。活発な議論を行いましたが、まだまだ議論する余地があるとの結論に至り、近いうちに第2ラウンドをやりましょうという...
食の十大ニュース

2019年 JFJ「食の十大ニュース」決まる!

「食生活ジャーナリストの会」(小島正美代表幹事、会員数約160人)は16日、「2019年食の十大ニュース」をまとめ、公表しました。1位は「食品ロス削減推進法の施行」」です。 恵方巻の大量廃棄などで問題視された食品ロス。削減に取り組む理念を定...
幹事会の報告

保護中: 2019年度11月 第6回定例幹事会の報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: