食生活ジャーナリスト大賞 第3回「食生活ジャーナリスト大賞」受賞者決定! この度、食生活ジャーナリストの会(JFJ・会員数約160人)は28日、第3回「食生活ジャーナリスト大賞」(2018年度)の受賞者を決定しました。この大賞は2016年度に創設され、食に関する情報発信や食文化(食育、料理・調理、地場産業の振興、... 2019.02.28 食生活ジャーナリスト大賞
勉強会の報告 「乳幼児期の「食べる機能」の獲得と『噛む育』の重要性」 ・講 師:田中美智子氏(管理栄養士・健康咀嚼指導士・滋賀県糖尿病療養指導士) 進行:道盛法子(JFJ幹事)・会 場:日比谷図書文化館(千代田区日比谷公園1-4)・参加者:41名・文 責:道盛法子近年、保育の現場では「野菜スティックをうまく... 2019.02.25 勉強会の報告
活動カレンダー 「ドラマの<まんぷく>を演出する料理の力」 お待たせしました。食生活ジャーナリストの会、2018年度の第3回の勉強会。今回のテーマは、ドラマの中の「料理」です。ドラマの料理制作で活躍されている、料理研究家の広里貴子さんをお招きして、物語の中の料理をいかに再現し、作り上げるのか。ドラマ... 2019.02.16 活動カレンダー
幹事会の報告 保護中: 2018年度1月 第9回定例幹事会の報告 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: 2019.02.05 幹事会の報告
活動カレンダー 「乳幼児期の「食べる機能」の獲得と『噛む育』の重要性」 近年、保育現場では「野菜スティックをうまく食べられない子どもがいる」など、噛めない子どもの増加を心配する声があがっています。食べる、飲み込むといった機能は、あらかじめ人間にプログラムされた機能ではなく、子ども自身の食経験によって徐々に育って... 2019.01.21 活動カレンダー
幹事会の報告 保護中: 2018年度12月 第8回定例幹事会の報告 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: 2018.12.17 幹事会の報告
食の十大ニュース 2018年 JFJ「食の十大ニュース」決まる! 食生活ジャーナリストの会(会員数約160人)は14日、2018年の「食の十大ニュース」をまとめました。 主な選考基準は▽会員の投票数▽各種メディアのニュースに登場した頻度▽歴史的観点から見たニュースの価値・重要性――の3点です。 1位は「相... 2018.12.14 食の十大ニュース
活動カレンダー これだけはおさえておきたい「サルコペニア・フレイルの基礎知識」 今、高齢者の低栄養は社会問題となっています。中でも、サルコペニアとフレイル(虚弱)の対策は健康長寿をまっとうするうえで欠かせません。いずれも転倒・骨折などの原因になりますし、疾病や怪我で入院したさいにサルコペニアやフレイルがあると、リハビリ... 2018.12.06 活動カレンダー
幹事会の報告 保護中: 2018年度11月 第7回定例幹事会の報告 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: 2018.12.06 幹事会の報告
勉強会の報告 「『子ども食堂』の現在とこれから」 ・講 師:小倉祐輔 氏(NPO法人スマイルひろば 尼崎市 理事)・会 場:エコール 辻 大阪・参加者:29名・まとめ:小山伸二全国的に広がりをみせている「子ども食堂」。子どもだけに限らず、地域において生きづらさを抱えているひとたちの「居場所... 2018.11.30 勉強会の報告