公開シンポジウム

第26回公開シンポジウム「五感で感じるシンポジウム 新しい子どもの味覚教育とは?」の報告

「五感で感じるシンポジウム 新しい子どもの味覚教育とは?」と題した味覚教育をテーマとするシンポジウムの報告書が出来上がりました。 内容の確認などで完成がやや遅くなりましたが、フランスから招いたジャック・ピュイゼ氏や石井克枝さん(淑徳大学教授...
事務局からのお知らせ

保護中: 第29回定期総会の報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
活動カレンダー

「最新のリスクコミュニケーションを学ぶ」

現在、さまざま分野でリスクコミュニケーションの重要性が指摘されていますが、いざ実践するとなると、どうやればよいか良い方法、知恵がないのが実情です。そこで、リスクコミュニケーションの第一線でご活躍されているPR会社の社長の宇於崎さんと、保育園...
食生活ジャーナリスト大賞

第2回 「食生活ジャーナリスト大賞」授賞式の報告

第2回「食生活ジャーナリスト大賞」(JFJ主催)の授賞式が3月28日夜、毎日パレスサイドビル(東京都千代田区一ツ橋1-1-1)9階のレストラン「アラスカ」で行われました。受賞者は、ジャーナリズム部門で「東北食べる通信」編集長の高橋博之さん、...
幹事会の報告

保護中: 2017年度 4月 第12回定例幹事会の報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
公開シンポジウム

第26回JFJ公開シンポジウム「五感で感じるシンポジウム新しい子どもの味覚教育とは?」終了のお知らせ

第26回 JFJ公開シンポジウムが成功裡に終了 2016年11月7日、第26回公開シンポジウム「五感で感じるシンポジウム新しい子どもの味覚教育とは?」がIDGE(子どものための味覚教育研究会)との共催で東京ウィメンズプラザ・ホールで行われた...
勉強会の報告

「ゲノム編集とは何か―基本のすべてを学べます」

・講 師:江面浩・筑波大学つくば機能植物イノベーション研究センター教授    :吉尾綾子・農水省農産安全管理課課長補佐・進 行:小島正美(JFJ代表幹事)・会 場:日比谷図書文化館(千代田区日比谷公園1-4)・参加者:60名 ・文 責:小島...
幹事会の報告

保護中: 2017年度 3月第11回定例幹事会の報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
公開シンポジウム

第25回公開シンポジウム「メディア・バイアスをどう考えるか」の報告

メディアの報道はなぜセンセーショナルになったり、偏り(バイアス)が生じたりするのかをめぐって、2016年2月に開かれた第25回公開シンポジウムの報告書がようやくできあがりました。 シンポジウムでは、木下冨雄・京都大学名誉教授の基調講演をはじ...
食生活ジャーナリスト大賞

第2回 「食生活ジャーナリスト大賞」受賞者決定!

この度、「食生活ジャーナリストの会」(JFJ・約150人)は、第2回「食生活ジャーナリスト大賞」(2017年度)の受賞者を15日、決定しました。この大賞は「ジャーナリズム」部門と「食文化」部門の二部門から成り、それぞれの分野ですぐれた業績や...