活動カレンダー

「食と農から考える人類の未来」

農業とは何か。そして「食べる」とは。そして、これからの人類の未来を、「食と農」からの視点で、次回の勉強会では考えてみます。講師は農業史研究者の藤原辰史先生。藤原先生が研究目標に掲げられているのは、「農業とは何か? 食とは何か? なぜ、人間生...
幹事会の報告

保護中: 2017年度9月 第5回定例幹事会の報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
活動カレンダー

意外と知らないことだらけ!おさえておきたい「学校給食」の真相

学校給食の起源は明治時代半ばにさかのぼり、時代とともに食事内容は移り変わってきました。近年は食育の面から注目される一方で、牛乳不要論や地産地消の推進、残食や食中毒、食物アレルギー対応、給食費無償化などさまざまなテーマで報道され話題になってい...
勉強会の報告

「商品テストから見えてくる健康食品の今」の報告

・講 師:宗林さおり(国民生活センター理事)・会 場:毎日ホール・参加者:114人国民生活センターの商品テストによって明らかになった健康食品にまつわるおもな事案、近年の傾向についてお話しいただきました。下記をご参照ください。毎日メディアカフ...
勉強会の報告

「福島県産米の全袋検査はいつまで必要か?今後の方向性を考える」の報告

・講 師:大波恒昭氏(福島県水田畑作課課長)・会 場:ベルサール飯田橋・参加者:58人・まとめ:大久保朱夏福島県は、平成30年度以降の米の全量全袋検査をどうするか検討に入っています。多様な人々の意見を聞き、方向性策定にいかしたいと、福島県農...
活動カレンダー

「福島県産米の全袋検査はいつまで必要か?今後の方向性を考える」

●秋の特別勉強会福島県は、平成30年度以降の米の全量全袋検査をどうするか検討に入っています。農業者や流通関係者だけでなく、消費者やジャーナリストなど多様な人々の意見を聞き、方向性策定にその意見を活かしてゆきたい、としています。担当課長の大波...
勉強会の報告

「歴史から考える“ヘルシーって何?”~中世・地中海ダイエット~」の報告

・講 師:山辺規子氏(奈良女子大学 研究院人文科学系人文社会学領域教授)・会 場:エコール 辻 大阪 1階カレッジホール・日 時:2017年8月30日(水)18:00~19:30・参加者:25名・まとめ:八木尚子(JFJ会員)今回は、中世の...
勉強会の報告

「ASEANからのムスリム旅行者 おもてなしの基本」の報告

・講 師:神田瑞穂氏(日本アセアンセンター観光交流部・部長代理)・会 場:東京ウイメンズプラザ・参加者:38名・まとめ:小島正美  現在、日本国内には約10~20万人のムスリム(イスラム教徒)が住み、ムスリムの多いマレーシアやインドネシアな...
活動カレンダー

「商品テストから見えてくる健康食品の今」

商品テストで有名な「国民生活センター」ですが、実際どんな業務をしているのでしょうか? 商品テストはお願いすればやってくれるの? テスト対象となる食品とならない食品の違いは? メディアへの発表の範囲は? 国民生活センター理事、宗林さおりさんに...
幹事会の報告

保護中: 2017年度 8月第4回定例幹事会の報告

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: